私が過去にシステム関連のコストダウンを実現した方法をいくつかご紹介します。
クラウドファイルサーバー
今回はNextcloud(ネクストクラウド)のご紹介です。

一言でいうと、「ブラウザやアプリで使えるファイル置き場」です。
有名な所だと、DropBoxに似たミドルウェアという所でしょうか。
本稿では、「自分でサーバーを準備して、オープンソースのNextcloudをインストールした場合」について解説します。
主な利用例
・一般的な社用(個人)ファイルサーバーとして
・既存のファイルサーバーのバックアップ先として
・テレワーク社員とのファイル共有の場として
・他社とのファイルのやり取りに(PPAP対策)
ちょっと特殊な使い方では、Joplinというアプリを使って、Evernote(エバーノート)の代わりに、という使い方もあります。
↓ログイン画面(ブラウザ)

↓ブラウザでのファイル操作画面

Nextcloudを導入した際の、私なりに感じたメリット・デメリットを簡単に挙げてみます。
導入のメリット
・ソフトが無料
・ドメインを好きに変更可能
・他社とのファイル共有も可能
・ソフトが無料
ユーザー数を気にする必要はありません。無料です。
DropBoxの場合、
個人利用では ¥1,200~ /人月
企業ユーザーは ¥1,500~ /人月
となります。
DropBoxを
10人が1年間利用する場合、年額¥180,000
100人が1年間利用する場合、年額¥1,800,000
かかる計算になります。
・ドメインを好きに変更可能
ドメインは自身で用意する必要がありますが、
どうせならオリジナルドメインでの運用をしたいですよね。
・他社とのファイル共有も可能(PPAP対策)
Dropboxを利用して他社とファイル共有する場合、
相手先にもDropboxアカウントが必要です。
Nextcloudは、他社がアカウントを気にすることはなく、
URLとパスワードを発行するのみです。
ファイルやフォルダの共有はもちろんですが、
指定のフォルダへのアップロード可否なども設定できます
導入のデメリット
・少しLinuxの知識が必要(自分で環境構築する場合)
・サーバー費用は掛かる(オンプレの場合は不要)
・少しLinuxの知識が必要
とりあえずインストールが必要
⇒ Apache、PHP、mysql(またはpostgresql)
独自ドメインを使う場合
⇒ ドメイン契約、SSL設定
VPSを使う場合
⇒ VPS契約
等々の、一般的なLinuxサーバー操作スキルが必要です。
・サーバー費用は掛かる
当たり前ですが、クラウドにしてもオンプレにしても、
サーバー費用は掛かります。
クラウドの場合、容量が増えるほど価格に乗ってくるので、
悩ましいところ・・・。
そういう場合は、後述するXServerDriveの
サ-ビスを利用するのもいいかもしれません。
その他のポイント
・ログが英文
・WebDAVでアクセス可能なので、プログラミングができれば、活用方法はいろいろ。
・実はアドオン機能がたくさん。全体を把握できないほどあります。
なお、このオープンソースのNextcloudをエックスサーバーという会社が製品化して、
XServerDriveという名称でサービス展開しています。
PPAP対策やテレワーク社員とのファイル共有方法に困っている中小企業のシステム担当の方 、
一回構築して使ってみてはいかがしょうか。
成否にかかわらず、無料なので。
コメント